富山県弁護士会所属
〒930-0066 富山県富山市千石町4丁目5番7号
【定休日:金曜・土曜・祝日】
※臨時休業等については「新着情報」に記載しております。
※法律相談は原則面談で行っております。
◆ご予約受付状況について
◆電話がつながりにくい場合
※電話での法律相談は原則お受けできません。
「面談には行かず、電話で簡単に相談をしたい」というご要望には対応いたしかねます。
各種法律相談実施中
日曜日も相談対応
※法律相談は予約制です。
電話予約受付時間 9:00~18:00
(土曜・祝日を除く)
076-464-3262
「離婚すると自分や夫(妻)の氏や戸籍がどうなるのか」とご質問いただくことがよくあります。
戸籍制度は、世界的に見ても珍しいものといえますが、日本においては家族のつながりやご自身のアイデンティティの一つとして大切に思われている方も少なくありません。
氏と必ずしも一致しない戸籍制度は、理解が難しい分野の一つでもあります。
姓(苗字)は、戸籍法では氏(うじ)と呼称されています。
婚姻によって氏を変更した方は、離婚によって原則として元の氏に戻ることになります。
例えば、婚姻時に夫の氏を選択し、妻は氏を変更したとします。
この場合、離婚すると、夫はそのままの氏となり、妻は婚姻前の氏に戻るのが原則です。
しかし、夫の氏を名乗っていた期間が長くなると、仕事の関係等で、妻にとっては離婚後も夫の氏を称した方が良いという場合もあります。
この場合、離婚の日から3カ月以内に届け出ることによって、離婚後も夫の氏を称することができます。
現在の日本の制度では、未婚のときに親の戸籍に入っていた方が婚姻する場合、親の戸籍を出て夫婦の新しい戸籍を編成します。新しい戸籍を編成するときには、必ずどちらかが筆頭者となり、戸籍に入っている人(筆頭者の配偶者、子)は、全員筆頭者と同じ氏です。
例えば、婚姻時に夫を筆頭者とする戸籍を編成し、妻は配偶者としてその戸籍に入ったとします。上で見たとおり、妻は氏を変更して夫の氏を称することとなります。
この場合に離婚すると、夫は筆頭者として元の戸籍に残り続け、そしてその夫を筆頭者とする戸籍に、妻が離婚により除籍となった旨の記載がなされることになります。
他方で、妻については、原則として離婚により婚姻前の戸籍に戻ることになります(戸籍法19条)。例えば、妻がその両親の戸籍に入っている状態から夫の戸籍に入ったのであれば、元々入っていた妻の両親の戸籍に戻ることになります。
もっとも、同じ戸籍に三代にわたって入ることはできません。
例えば、妻が子の親権を取得して、子について妻の氏を称させる場合について考えてみましょう。
この場合、妻と子は同じ戸籍に入ることになりますが、妻の両親と同じ戸籍に入ってしまうと、祖父母・子(妻)・孫(妻の子)の三代が同じ戸籍に入ることになります。そのため、この場合は、妻を筆頭者とする新しい戸籍を編成し、そこに子が入ることになります。
※本ページの記載事項は、記載時点における法律、状況等を前提にして記載しております。
当事務所は、富山地方裁判所のほど近くに位置する、法律問題を総合的に取り扱う法律事務所です。電話または予約フォームから法律相談のご予約を受け付けております。
交通事故、債務整理、離婚、遺言・相続など、普通に生活していてもある日突然様々な法律問題に直面してしまうことがあります。
これは企業においても同様であり、契約書作成、労務管理、不動産管理、知的財産管理といった日々の業務に関連する問題に限らず、様々な法律問題が突然起こるということは十分にありえます。
当事務所は、「最高の法的サービスを適正な価格で迅速に提供し、お客様に喜んでもらうこと」を理念として掲げ、お客様の法律問題を未然に防ぐとともに、発生してしまった場合には適切に解決できるよう全力を尽くします。
076-464-3262
電話受付時間 9:00~18:00(土曜・祝日を除く)