富山県弁護士会所属
〒930-0066 富山県富山市千石町4丁目5番7号
【定休日:金曜・土曜・祝日】
※臨時休業等については「新着情報」に記載しております。
※法律相談は原則面談で行っております。
◆ご予約受付状況について
◆電話がつながりにくい場合
※電話での法律相談は原則お受けできません。
「面談には行かず、電話で簡単に相談をしたい」というご要望には対応いたしかねます。
各種法律相談実施中
日曜日も相談対応
※法律相談は予約制です。
電話予約受付時間 9:00~18:00
(土曜・祝日を除く)
076-464-3262
面会交流とは、子を監護していない親が子と会ったり、電話等で連絡を取り合うことをいいます。
夫婦が離婚したとしても、親子の縁が切れるわけではありませんので、特に大きな問題がない限り面会交流が認められることになります。
もっとも、面会交流は離婚に際して大きな問題となる一つの原因です。
離婚後に子を育てるようになった親は、様々な理由があって離婚しているわけですので、別れた後に子を元夫(妻)に会わせたくないという思いを抱くのも無理からぬ面があるところです。
面会交流がなぜ認められるかについては様々な考え方があります。ただ言えるのは、通常の場合であれば、片方の親だけではなく両親と交流ができる方が、子の人格形成のために適切であるということです。
そのため、面会交流自体が認められないケースというのはあまりなく、面会交流の方法や頻度などが争いとなるケースが多いように感じます。
面会交流は様々な方法が認められております。
一般的には実際に顔を合わせる方法ということになりますが、遠隔地に住んでいるような場合には必ずしも実際に顔を合わせるのが現実的でない場合もあります。
そのような場合は、電話やスカイプによる面会交流となる場合もあります。
しかし、DV(ドメスティックバイオレンス)が問題となるケースにおいては、そもそも電話で親の声を聴くこと自体が子の健全な育成に反するという判断もあり得ます。面会交流を決める要因は様々ありますので一概には言えませんが、そのような場合には、子の写真を定期的に送ることや手紙によって面会交流をするというのもあり得ます。
また、面会交流の頻度についても、必ずしも明確な規定はありませんので、ここでも子のために適切な頻度を定めることになります。例えば、子が保育園児の場合は親と遊びたいと思うことも多いでしょうが、子が高校生にもなれば、親と遊ぶよりも友達と遊びたいと思うようになるでしょう。
このように、親の問題だけでなく、あくまでも子のために適切な頻度を考えることになります。
面会交流を行う場合、調停であれば、面会交流を行うことを調停条項の中に入れて、調停を成立させます。
その際にどのような条項を入れるかということは難しい問題です。
例えば、同じことを定めるにしても、「月1回程度」という定め方をすることもできれば、「毎月第1土曜日午前○時、富山市●●●●において」という定め方をすることもあり得ます。
近年の判例で、面会交流の条項の具体性によって実際上の効力が異なるとの判断が示されておりますので、面会交流の条項を定める際には注意が必要です。
※本ページの記載事項は、記載時点における法律、状況等を前提にして記載しております。
当事務所は、富山地方裁判所のほど近くに位置する、法律問題を総合的に取り扱う法律事務所です。電話または予約フォームから法律相談のご予約を受け付けております。
交通事故、債務整理、離婚、遺言・相続など、普通に生活していてもある日突然様々な法律問題に直面してしまうことがあります。
これは企業においても同様であり、契約書作成、労務管理、不動産管理、知的財産管理といった日々の業務に関連する問題に限らず、様々な法律問題が突然起こるということは十分にありえます。
当事務所は、「最高の法的サービスを適正な価格で迅速に提供し、お客様に喜んでもらうこと」を理念として掲げ、お客様の法律問題を未然に防ぐとともに、発生してしまった場合には適切に解決できるよう全力を尽くします。
076-464-3262
電話受付時間 9:00~18:00(土曜・祝日を除く)