富山県弁護士会所属
〒930-0066 富山県富山市千石町4丁目5番7号
【定休日:金曜・土曜・祝日】
※臨時休業等については「新着情報」に記載しております。
※法律相談は原則面談で行っております。
◆ご予約受付状況について
◆電話がつながりにくい場合
※電話での法律相談は原則お受けできません。
「面談には行かず、電話で簡単に相談をしたい」というご要望には対応いたしかねます。
各種法律相談実施中
日曜日も相談対応
※法律相談は予約制です。
電話予約受付時間 9:00~18:00
(土曜・祝日を除く)
076-464-3262
一般的な契約においては、契約書の中で契約期間を定めていた場合は、その契約期間が満了した時点で当然に契約が終了するのが原則です。
しかし、不動産の賃貸借契約においては、必ずしもそうではありません。むしろ、賃借人を保護するために、契約期間満了のみを理由とする明渡しを制限する様々な規定が置かれているのです。
建物所有を目的とする土地の賃貸借契約及び建物の賃貸借契約については、民法の特別法である借地借家法という法律に定めがあります。借地借家法の規定は強行規定であるものが多く、以下に述べるように、賃貸借契約書の中に借地借家法の強行規定に反して賃借人に不利な内容の条項を入れてしまうと、その条項は無効とされてしまいます。
借地借家法では、借地契約の契約期間を30年(ただし、契約でこれより長い期間を定めた時は、その期間)と規定しています。これより短い契約期間にすることはできません。
建物賃貸借の場合は、契約期間の下限の規定はありませんが、契約期間が1年未満の賃貸借契約は、期間の定めのない賃貸借契約とみなす旨の規定があります。
借地借家法では、借地契約については、
と規定しています。
したがって、賃貸人は期間満了に伴う賃貸借契約の終了を望んでいるが、賃借人は継続を望んでいるという場合、賃貸人としては、まずは賃借人に対して遅滞なく異議を述べることが必要です。「異議を述べた」ということと「遅滞なく述べた」ということを証拠化するため、内容証明郵便を用いることが望ましいでしょう。
建物賃貸借契約については、
と規定しています。
したがって、建物賃貸借契約の場合も、賃貸人としてはまずは内容証明郵便にて遅滞なく異議を述べることが必要でしょう。
借地借家法は、更新拒絶等によって期間が満了した賃貸借契約を終了させられるのは、正当事由がある場合のみであると定めています。
正当事由の有無の判断においては、賃貸人及び賃借人(転借人を含む)が土地・建物の使用を必要とする事情、賃貸借契約に関する従前の経過、利用状況、建物の現況、立退料の申出等が考慮されます。
過去の判例・裁判例では、正当事由の有無につき事案ごとの個別具体的な事情に立ち入って判断していますが、一般的な傾向としては、賃借人保護を重視し、容易には正当事由があると判断しないことが多いです。
立退料は、不動産を明渡してもらう代わりに、賃貸人が賃借人に支払う金銭です。
立退料の有無・金額は、正当事由の有無の判断において重視される要素です。
裁判では、賃貸人の用意する立退料では正当事由があると判断するには足りないので、立退料を増額せよという判決が出されることがあります。
また、事案によっては、立退料の提供によっても正当事由があると判断することはできない(=いくら高額な立退料を提示しても、賃借人に明け渡しを求めることはできない)と裁判所が判断することもあります。
では、契約期間満了時に不動産を明け渡してもらうことは原則として不可能だと考えるべきなのでしょうか?
賃貸人としては、まずは「裁判になったときに、判決で賃貸借契約終了に伴う明渡しが認められる可能性はどれくらいあるか」というにつき正確に把握する必要があります。弁護士等の専門家に相談することも有益でしょう。
その上で、判決で明渡しが認められる可能性が低いと見込まれる場合には、賃借人に対し、以下の例にあるような様々な条件を提案して、合意に基づいて任意に明渡してもらうことが考えられます。
(条件の例)
このような合意をスムーズに形成するには、日ごろから賃貸人・賃借人が相互に相手の立場を思いやり、法律の規定や契約内容を遵守した円満な賃貸借関係をつくっておくことが大切です。
しかし、たとえ円満な関係であったとしても、その不動産が賃貸人にとっても賃借人にとっても非常に重要なものである場合、直接の話し合いでは歩み寄りが難しいことも十分考えられます。
そのような場合は、双方が法律の専門家である弁護士を代理人として条件をすりあわせたり、公平な第三者が間に入ってくれる民事調停に話し合いの場を移したりすることも、非常に有効な手段であると考えます。
賃貸人としては、ひとたび不動産を賃貸してしまえば、正当事由があると認められる状況にならない限りいつまでも契約更新されてしまい、不動産の明渡しを受けられるのがいつかはっきりしない、というのでは支障がある場合もあるでしょう。
そのような事態を避けるためには、更新のない賃貸借契約である定期賃貸借契約を締結するというのも有効な方法です。
定期賃貸借契約には、下記の種類があります。
①定期借地契約
契約期間50年以上の土地賃貸借契約については、公正証書等の書面により契約することで、契約更新・新たな建物築造による契約延長・建物買取請求権を認めない定期借地契約の締結が可能です。
②事業用定期賃貸借契約
事業用建物(グループホーム等の人が居住する建物を除く)を所有する目的で行う土地賃貸借契約については、契約期間10年以上50年未満の範囲で、公正証書等の書面により契約することで、契約更新・新たな建物築造による契約延長・建物買取請求権を認めない定期借地契約の締結が可能です。
借地借家法は借地契約の契約期間を30年以上と定めていますが、事業用定期賃貸借契約の場合に限り、契約期間10年以上の賃貸借契約を締結することも可能となるのです。
③定期建物賃貸借契約
建物賃貸借契約の場合は、契約期間に関わらず、公正証書等の書面により契約することで、契約更新が認められない定期建物賃貸借契約を締結することが可能です。定期建物賃貸借契約を締結しようとするときは、あらかじめ賃貸人から賃借人に対し、「賃貸借契約の更新がなく、期間の満了により賃貸借契約が終了すること」について、その旨記載した書面を渡して説明しなければなりません。これを怠ると、更新がないという契約の定めは無効になってしまい、普通の賃貸借契約と同様に契約更新に応じなければならなくなってしまいます。
期間満了によって契約は終了し、明渡しを求めることが可能です。
もっとも、期間満了後に賃借人が使用を継続している場合には、民法の規定によって契約更新が推定され、改めて解約申入れを行った上で法定の期間の経過を待ってから明渡しを受けなければならなくなることもあります。
※本ページの記載事項は、記載時点における法律、状況等を前提にして記載しております。
当事務所は、富山地方裁判所のほど近くに位置する、法律問題を総合的に取り扱う法律事務所です。電話または予約フォームから法律相談のご予約を受け付けております。
交通事故、債務整理、離婚、遺言・相続など、普通に生活していてもある日突然様々な法律問題に直面してしまうことがあります。
これは企業においても同様であり、契約書作成、労務管理、不動産管理、知的財産管理といった日々の業務に関連する問題に限らず、様々な法律問題が突然起こるということは十分にありえます。
当事務所は、「最高の法的サービスを適正な価格で迅速に提供し、お客様に喜んでもらうこと」を理念として掲げ、お客様の法律問題を未然に防ぐとともに、発生してしまった場合には適切に解決できるよう全力を尽くします。
076-464-3262
電話受付時間 9:00~18:00(土曜・祝日を除く)